ハチミツです!こんにちは〜
ワタシ、カゴやざる大好き人間なんです。
自分では収集癖はないと思っていたのですが、こうして記事にしていると結構集めてますね(笑)
クリスマスオーナメント、お菓子缶、箸置き、に続きカゴ&ざるです!
カゴは昔から好きで、20代から買い集めてるうちに家中カゴになりそうになり、ちょっと自分を抑えているところです。
そんな私のコレクション、ぜひ見てやって下さい。
20年以上かけて集めてきたカゴたち
上原善平商店の竹籠
こちらは20年ほど前に購入した長野県松本市にある上原善平商店さんの竹籠です。



お店の中はいろんな竹籠でいっぱい。もう興奮しちゃってアドレナリン出まくっちゃってどれにしようか迷って迷って迷って購入したのがこちらの2つ。
上の取手付の方は農協とかに野菜を買いに行く時に持って行くのですが、店員さんに褒められました(ウフフ)
大きなカゴは子供達のお菓子入れにしています。
お店の方曰く、戸隠の竹を使っているのだけど年々収穫できる量が減っていてその当時でももうあまり材料がないとのこと。
とても丈夫で色も美しい戸隠の竹です。素敵な竹細工の道具が揃っていますので、長野に行かれる際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
戸隠のざる
こちらは同じく長野県戸隠のざるです。

戸隠は竹細工で有名なのですが、戸隠神社前の参道にはこういった竹細工やさんが数軒立ち並んでいます。
観光しながら歩いていて、ふと目に止まったお店で購入したのがこちらのざるそば用のざると、丸いボール型のざる。
ざるそばやそうめんやうどんなど、このざるに乗せるだけでただの冷凍うどんがあらオシャレ!
私、蕎麦猪口も集めているのですがこのざると蕎麦猪口で美味しそうに見えちゃうマジック!
丸いざるは米とぎ用に買ったのですが網目が荒くて米が落ちるので、茹でた枝豆入れて塩振って食卓にドーンしてます。
戸隠のざるは長野県のふるさと納税にもありましたので、気になった方はチェック👉
夏椿のカゴバッグ
世田谷にあった夏椿というお店で購入したこちらのカゴバッグ。

もう〜全てがオシャんなお店!おのぼりさんのワタシ、興奮して当時でも結構高かったし荷物にもなるんですが、こんな大きなカゴバッグ新幹線で持ち帰りましたよ。
でも丈夫で重いもの入れても平気なので、買い物や荷物運んだりに日々使っています。
夏椿さんは今は鎌倉に移転されています。
ハンガリーのかごたち
こちらはハンガリー製のかごなのですが、気に入って何種類か持っています。

少し大きめの左のカゴは、夏の間は私のバッグとして、冬はなんか適当に郵便物とか入れたりして部屋に置いてあります。
右の小さめのカゴはリモコンとかイヤホンとかリビングの雑貨入れ。見た目が可愛いし丈夫なので、少々手荒に扱っても大丈夫。
大きなざる

こちらはヤフオクでゲットした大きなざるです。
梅とか干し野菜干すのとか、ちょっと洗ったものを日干しするときに活躍しています。
まあ大きいので保管場所は本当にその辺に適当に立てかけてあるのですが、ざるとかカゴってその辺に置いてあっても絵になると思っているので(私だけ?)
お菓子用のカゴ
これはメルカリでゲットしました。繊細な細工でとっても軽いの。

こういう竹籠はメルカリが穴場です。
なぜかというと古いものの方が竹の材質が良かったり、編み方も丁寧なものが多いのですが、その価値を知らない若い人が出品していたりするのです。おばあちゃんの家にあったもの、とか家の倉庫に眠っていたもの、とか。気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
ただし中国製のものも出ているので、見極めが必要です。ポイントとしてはメルカリSHOPSではそういう掘り出し物はないと思っていいです。個人で出品している人の商品を探して下さい。あと、画像を拡大して見て、竹がささくれていたり割れたり折れたりしていないかチェック。網目が細かいか、きれいかどうかもチェックです!少し竹の色が飴色になっているものは年代物の可能性もあるので色が悪くてもよく観察して見て下さいね。
今回はハチミツのカゴやざるコレクションのご紹介でした〜!
私、陶器も大好きで陶器祭りや沖縄のやちむんで集めたものがたくさんあるので、また別記事で陶器コレクションもご紹介させて下さい☺️
それでは、まったね〜〜〜!!!
コメント