※当サイトはアフィリエイト広告を含みます。
夏の沖縄旅行、ワクワクしますよね!
でも小さな子連れで初めての沖縄「何を持って行けばいいの?」と毎回迷う人も多いはず。
この記事では、過去4回実際に子連れで夏の沖縄に行って「持ってきて良かった~~~!」と私が思った持ち物ベスト10【2025年最新版】と、定番の持ち物と合わせた印刷しやすいPDFのチェックリストも一緒にご紹介します。
おまけで「いらなかったランキング3」も発表しておりますので、よろしければ最後までご覧ください。
チェックリストだけとりあえず出したい方はリスト2に飛んでくださいね。小学生かベビーかによっても持ち物は変わりますので、リスト分けて作りましたのでぜひ参考にしてみてください。
では、さっそくですが持ち物ベスト10から紹介していきます!
沖縄でのお役立ち持ち物ベスト10
1位 海やプール、洗濯にも大活躍「大きめメッシュトート」
大きいので洗濯物を入れてランドリーまで往復したり、プールや海に行くときに日焼け止めや飲み物などの荷物を入れていくのにも便利です。メッシュなのですぐに乾くのがありがたい!
2位 ウォーターシューズ
浜辺は貝殻もたまにガラスなどの危ないものの落ちているので、大人も子供もウォーターシューズは必須です。プールサイドではサンダルが便利だけど、サンダルはホテルの売店や近所の100均やスーパーにもあるので、現地調達でもOK!
3位 子供が延々と遊ぶ「ビニールバケツと魚すくい用の網」
百均にありますので、買い出しのついでに買っておくと良いです。岩場にヤドカリやお魚がたくさんいますので、網があると楽しめます。ビニールバケツは透明で小さくたためるので便利ですよ。

4位 小さめ画用紙と鉛筆やペンのスペシャルセット
美ら海水族館でジンベエザメやカメを見て絵を描いたり、フライト中やホテルの部屋で過ごす時間も多いのでお絵描き道具があると子供も退屈しなくてすみます。海の生き物シールブックや塗り絵、ミニ絵本なども小さなお子さんは喜びますよね。ビニールのポーチに画用紙、鉛筆、ペン、シールブック、テープなどをセットにして当日ジャーン!!ってプレゼントすると子供たちのテンションもMAXです!
はさみは機内持ち込みできないのでスーツケースに。
5位 もう夫に期待するのはやめましょう!自分で撮る「自撮り棒」
私は写真撮るのが好きなので結構子供と夫の写真撮ったりするんですが、夫は写真撮らないので、とにかく私と子供の写真がありません。
せっかく夏の沖縄旅行なのに寂しすぎます。かといって夫に撮ってと頼んだ写真は大体ブレてるか変な顔か遠いか。
もう世のお母様方、自分で撮りましょう!!
ということで、5位は自撮り棒です。三脚にもなるし手元で撮影ボタン押せるしリモコンも付いてるし、外でも部屋でも子供達と楽しい写真撮りましょう☺
6位 プールでも海でも大活躍「簡易保冷バッグ」
100均の簡易的なものでいいですが、プールや海にドリンクやおやつを持っていくときにぬるくなってしまうので、私は保冷バッグにホテルの製氷機の氷を入れて持っていきます。割と長く持ちますよ。帰り際は保冷バッグもヨレヨレになりますので捨てて帰ります(笑)
こんな感じの↓百均でもあります
7位 ホテルでの洗濯グッズ
洗濯洗剤はホテルのランドリーで洗濯する時に必要です。ホテルによっては洗剤も自動投入のところがありますので確認を。1回分ずつ分かれているものや、柔軟剤と一緒になったジェルボールみたいなものもおススメ
物干し用ピンチは小さな折りたたみのものを持っていくと下着とか水着とか部屋で干すのに便利!
8位 迷子にも無くしものにも「AIRTAG」(iPhoneユーザー)
子供のリュックやお気に入りのぬいぐるみなどに付けておくと、万が一迷子になった時や落とし物をした時などに役に立ちます。
9位 医薬品(風邪薬や乗り物酔い予防薬)、健康保険証
使わないに越したことはないのですが、お薬はいつも飲んでいる薬が最寄りのドラッグストアにないこともありますので、私は一応持っていきます。飛行機初めての子やレンタカーの慣れない臭いに乗り物酔いする時もありますので、チュアブルの乗り物酔いの薬も持っていくと安心ですよ。
現地で急病になることもありますので、保険証も忘れずに。

10位 プールや海で必須「携帯電話用防水ケース」
これは海やプールに携帯電話やルームキーや小銭を入れるのに便利です。ケースに入れたまま写真を撮ることもできる透明タイプがおススメです。
これだけあれば準備万端!!プリントできる持ち物チェックリスト
ではでは、最後に上記のベスト10を含む持ち物チェックリストです。
印刷してチェックしたい方は画像を保存するか、こちらから無料ダウンロードできます♪これで忘れ物無し!

持ち物チェックリストテキスト版
衣類・ファッション
- Tシャツ・短パン・UVカットの上着
- 下着・靴下
- パジャマ
- スニーカーもしくはサンダル
- サコッシュ
- プチプラジュエリー
海・プール用アイテム
- 水着・ラッシュガード
- ビーチサンダル
- ウォーターシューズ
- 浮き輪・魚取り網・折りたたみバケツなど
- 水中ゴーグル・シュノーケリンググッズ
- 防水ケース
- 日焼け止め
- 帽子・サングラス・日傘
バッグ・洗濯・タオル類
- メッシュトート
- 洗剤(小分けもしくはジェルボール系)
- バスタオル・フェイスタオル
- ハンカチ・ティッシュ・ウエットティッシュ
ガジェット・充電器
- スマホ・充電器・イヤホン
- パソコンや本・充電器
- ゲーム機・iPad
衛生・薬・ケア用品
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- 常備薬・酔い止め
- 虫よけスプレー
赤ちゃん・子連れ向け
- オムツ・おしりふき・水遊びパンツ
- ミルク・哺乳瓶・お食事グッズ
- ベビーカー
- 抱っこ紐・おくるみ・授乳ケープ・チェアベルトなど
- おもちゃやぬいぐるみ・ミニ絵本
- 画用紙や色鉛筆などの文具・シール
袋・収納・お土産バッグ
- ビニール袋・ジップロック・袋止めクリップ
- ショッピングバッグ・機内持ち込み用お土産バッグ
貴重品・書類
- 現金・クレカ・QR決済など
- 運転免許証・ETCカード
- 保険証・母子手帳・おくすり手帳
- チケット・予約情報
当日の準備
- 出発時の軽食・オヤツ・飲み物
- 現金・携帯電話・クレカ
- 空港までの移動手段のチケット
- 航空券チケット類
家の出発前チェック
- 長期間の場合は新聞を止める
- 長期間の場合は目覚まし時計やアレクサなどのアラームを止める
- 家電品のコンセントを抜く
- 戸締り
おまけ「これいらなかった」逆ランキング!
1位 自前のライフジャケット

これ持って行ったんですけどね、、スーツケースの片側これだけでパンパンでした😅
スノーケリングや安全用でも現地でレンタルを活用すれば荷物は少なくて済みます。
2位 多すぎる着替え
ホテルにランドリーがあるので、洗濯もできるし乾燥機もあるし、部屋干しでも乾くしそこまでたくさんの着替えは必要なかったかなーと思い翌年から減らしました。
ホテルによっては部屋に洗濯機があるところもあるし、行くホテルを下調べして持っていきすぎにも注意しましょう。スーツケースはなるべくスペースを残して出発し、帰りにお土産など入れて帰れるようにしておくと◎
3位 本
読書でもしようかななんて持っていきましたが、重いだけでそんなに読みませんでした(あくまで私の場合ですよ!)
携帯電話やタブレットで電子書籍でも読めますので、なるべく荷物は軽くしていきましょう。
4位 タオル
ホテルで借りられますのでタオルはお出かけ時のハンドタオルくらいでOKでした。ホテル外のビーチなどに行くときもホテルで貸してくれたりしますので、バスタオルなどは持っていく必要はないと思います。心配な方はホテルに事前に確認しておきましょう。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
他にも日航アリビラに宿泊した沖縄旅行記も書いていますので良かったら覗いてみてくださいね!
沖縄旅行の準備が少しでもスムーズになるお手伝いができたら嬉しいです🌺
よければブックマークして、出発前のチェックにお使いくださいね♪
それでは、まったね~~~!
コメント